二世帯住宅で失敗しないためには

二世帯住宅を新築する場合は、通常の注文住宅の新築よりも考える事が非常に多くなります。まずは、二世帯住宅の形式を選択することになります。そして、親世帯からも資金援助がある場合は、土地や住宅の持ち分についても十分に相談しなければいけません。いずれは子世帯に相続されるものですが、税金の制度面では資金額に応じた持ち分が基本となります。また、親世帯が持ち分を持つことで、責任感と権利意識をバランスよく持つことができることが多いようです。
それでは、二世帯住宅の形式ごとの失敗事例を考えてみましょう。二世帯住宅は、玄関からすべての水回りと居室を分離する完全二世帯住宅と、水回りと居室は分離するものの玄関を初めとした一部分を共有する一部二世帯住宅が代表的なものです。これ以外に、通常の同居住宅に子世帯のセカンドリビングを二階に作った同居型二世帯住宅があります。
完全二世帯住宅は、お互いのプライバシーが最大限に守られることがメリットです。しかし、反対にお互いのことを積極的に知ろうとしないと情報を得られないことが問題になります。長期間家を空ける場合などは事前に話をするでしょうが、休日に買い物に行く場合などは連絡を取り合わないこともあります。通常であれば問題が起こることはないのですが、来客があった場合などは対応に困るものです。二世帯住宅とはいっても、周囲の人からすると一つの家に住んでいるという認識であるためです。
一部二世帯住宅では、玄関を共有したばかりに、玄関の掃除などが問題となるケースが多いです。玄関に限ったことではありませんが、共有部分の掃除や使い方などは問題になりやすいものです。あらかじめ話し合いをして決めておき、住み始めてから問題になることのないようにしましょう。
同居型二世住宅では、水回りを共有していることによる問題が起こりやすいです。リビングの使い方などが問題となるときは、それぞれの居室や寝室があるために比較的解決しやすいのですが、水回りは誰もが使うために難しい問題です。お風呂の入浴時間や入浴ルール、キッチンの手入れなど、それぞれのやり方があるものについてはある程度のルールを決めておくと良いです。ただし、あまり厳密なルールを決めてしまうとそれを守っていくことが負担になってしまいますので、お互いに尊重と譲り合いの心を持っていくことが大切です。
二世帯住宅は、親子であっても世代が異なるために考え方も様々です。少しでも快適に生活するために、事前の準備をしっかりと行いましょう。